ルーブル美術館がピンチ!? 「深刻な荒廃状態」とまで訴える現状を緊急取材 マクロン大統領の起死回生の一手とは【関西テレビ・newsランナー】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 世界有数の観光地 フランス・パリのルーブル美術館。「作品の保存が危ぶまれている」という訴えを聞き、現地を取材しました。『モナリザ』、『民衆を導く自由の女神』、『サモトラケのニケ』などルーブルを代表する美術品の周囲には黒山の人だかりが・・・。そして、マクロン大統領が明らかにした大規模改修計画の中身とは。
    取材:原佑輔 
    撮影&編集:小林善 
    アシスタント:デュポン麻椰

    撮影日 
    2025年1月28日
    ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
    カンテレ「newsランナー」
    ※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。
    ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
    〈カンテレ報道への情報提供・取材依頼〉
    ktv.dga.jp/run...
    〈newsランナー〉月〜金・夕方4時45分から放送
    www.ktv.jp/runner
    〈ザ・ドキュメント〉過去のドキュメンタリーを全編配信中!
    • 【全編配信】ザ・ドキュメント
    〈カンテレドーガ〉名作ドラマやバラエティー
    ktv-smart.jp
    〈カンテレアーカイブス〉番組 / 実景映像・写真素材の貸し出し
    www.ktv.jp/arc...

Комментарии • 373

  • @akamr.9428
    @akamr.9428 5 дней назад +532

    04:16 日本の観光施設も海外客の料金を上げるべき 料金が安すぎると彼らは『格下のモノ』扱いするから歴史的建造物への敬意がなさ過ぎる

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi 5 дней назад +59

      それな。万単位で取って良いよ。どうせ円安だから来てるんだから。
      マイナンバーカードと免許証で判断しろだわ。

    • @passh7745
      @passh7745 3 дня назад +39

      安くするとなんでもバカにしますよね、どうせお金はあるんだろうから万単位で取っていい。

    • @tpkapp
      @tpkapp 2 дня назад +8

      その場合はパスポートを持ってないと日本人料金で入ることになるけど、それもめんどくさい気が
      日本在住でいいならマイナカードっていう確認方法もあるけど

    • @parry-potter
      @parry-potter День назад +11

      その場合入場の際に国籍を確認する必要があるが、
      自ら高い料金払いたがる人」はいないから、外国人はパスボート出してくださいといっても日本人料金で入ろうとするから機能しないだろ
      逆に外国人料金をデフォルトにして日本在住であることを示した人が割引き料金になる、というシステムになるのでは

    • @SS-gm8me
      @SS-gm8me День назад +6

      海外も日本もどっちも一斉同時に「外国人からはかなり多く金をとる」事で全部の問題が解決することに関しては、各国の首脳が協力して一斉に実行できれば文句もできにくく、値上げもしやすいけどな。利益になる上に問題が解決するなら、やってよさそうだけど…

  • @DIO-oz6zu
    @DIO-oz6zu 5 дней назад +325

    確かに、モナリザ観た時「やっと見れた!」っていう感激以上に「人が多すぎて鑑賞どころじゃないよ…」っていう思いはあったな
    正直「ルーヴル美術館でモナリザを見ることができた」っていう達成感?以外に感じるものがあまりなかったというか……単純に美術作品として堪能できなかった。日本の美術館と同じような感覚では回れない。ルーヴルは忙しい

    • @tpkapp
      @tpkapp 2 дня назад +8

      モナリザは実物が相当小さい上に人だかりだから楽しめないよね

    • @Kentaro_Covayashi
      @Kentaro_Covayashi 2 дня назад +7

      日本の美術館も作品のど真ん前に来て細部ばっかり見る人が多すぎて、「絵」を見る経験はしづらいですよね。順路はあっても「順番まち」は設けて無いはずなのに、列の外から作品に近づくと白い目で見られたり…。そういう点ではヨーロッパの美術館を見習うべきだと思います。私も鑑賞しに行ったことあるのですが、モナリザの展示室は両方の悪いところが煮詰まったような場所でした。

    • @わらび11
      @わらび11 День назад +4

      30年ぐらい前に行ったときは人多かったけどそこまで混んでることもなくゆっくり見れました。今とは全然違いますね。

    • @禪-n3w
      @禪-n3w 2 часа назад

      ヴェルサイユ宮殿の方が楽しい

  • @kk4887
    @kk4887 5 дней назад +148

    外国人からは一人五千円〜1万円(子供、学生は安め)で要予約、入場制限あり、でいいと思うけど。
    バルセロナは10年前くらいに行ったけど、メジャーなところはどこもそんな感じだった。
    本当に見たい人がゆったりときちんと見られる。
    写真は基本禁止で、日本でもあるけど1箇所だけ撮影許可作品やエリアを区切ってSNSでの宣伝に利用すればよい。
    京都の主要なお寺はハイシーズンにお庭のライトアップとかしてバンバンお金を集めて、大規模改修に常に準備している。それでやっと文化遺産を維持できている。

    • @tpkapp
      @tpkapp 2 дня назад +3

      バルセロナは勘違いでしょ。10年前のレートでそんなわけない。今でも高いサクラダファミリアでやっと5000円くらい

  • @ゴン座レス-y5m
    @ゴン座レス-y5m 5 дней назад +214

    870万人も入場するんだから、改修費なんて余裕じゃないの?
    それでも赤字なら、やはり見合った入場料に値上げするしかないよ。

    • @houjitya0608
      @houjitya0608 4 дня назад +59

      ルーブルって美術品の修繕や保管もやってるから、多分、思ってるより維持費高いんじゃないですかね?
      美術品はとにかく保管が大変だし。
      調べたところによると展示は35000で、母数は62万だそうですし。

    • @U2TU2
      @U2TU2 4 дня назад +39

      めちゃくちゃ広いので人件費も相当なはず。
      天井バカ高いので修繕費とんでも無くかかると思う

    • @PONdering4963
      @PONdering4963 2 дня назад +10

      改修となるとしばらく客も入れられないからタイミング見てるんじゃない?
      美術品も一時的に移動しなきゃだし

  • @鈴木太郎-r3g
    @鈴木太郎-r3g 5 дней назад +54

    こういうのこそ世界中の富豪に支援を求めたらいいのに。対価は名誉だけだけどそれで十分だろう。

    • @斎藤たかし-i7o
      @斎藤たかし-i7o 3 дня назад +13

      年に一回資金援助者だけで貸切にすれば寄付集まるんじゃない?

    • @寺内宏之
      @寺内宏之 День назад

      ドバイやシンガポールの富豪がルーブル美術館を買って所有したとしても何も困らない。日本の国宝もごっそり買ってもらっても結構。

  • @kyou121
    @kyou121 5 дней назад +374

    未成年は無料、週末は無料、それ以外は2000円ぐらいだっけ?、
    お国柄なのかも知れないけど、5年に一回ぐらい改修工事できるよう金額は見直した方がいいだろ

    • @田田-z3n
      @田田-z3n 5 дней назад +52

      日本でルーヴル美術館展が数年前に契約したのが既に決まってるけどふっかけてくるんだろうな。毎回ゴミみたいな絵ばっか貸すくせに。まともな内容の貸せって感じ

    • @豊田純一
      @豊田純一 5 дней назад +9

      もはや美日品がオマケのような建物遺産みたいなものだからなんとか雰囲気を残して欲しい🐸

    • @BorneoTWGolf
      @BorneoTWGolf 5 дней назад +18

      資金調達はやり方はいろいろあるしね、今の時代。政治なんて金ばっかりでまともな考えが出てこない。オリピックだって終わってたしね。

    • @sawakodouglas186
      @sawakodouglas186 5 дней назад +7

      22年前は、確か毎月の第一日曜日が、エキシビション以外は、無料でした。もちろんモナリザも無料で見ました。

    • @goro-yoko-teto869
      @goro-yoko-teto869 5 дней назад +13

      ルーブル美術館の収益は改築工事の費用に充てないのかと思ったら、元々収入が少ないんですか。

  • @橘未央-b6e
    @橘未央-b6e 5 дней назад +395

    純粋に美術鑑賞したい方には我慢出来ないだろうな。
    自撮りは本当に迷惑過ぎる。

    • @rangers4076
      @rangers4076 5 дней назад +28

      随分前の話で今は分かりませんが、ルーブル美術館に行った友人によると
      世界でも名だたる有名な作品の部屋は人でいっぱい。ところがそうではない部屋はガラ空きとのこと。

    • @橘未央-b6e
      @橘未央-b6e 5 дней назад +12

      @rangers4076
      私も25年前に新婚旅行でルーブル美術館に行きました。この時もメジャー作品には大勢の人混み、そうでは無いマイナー作品やジャンルはスカスカでした。違うのは自撮りが出来るスマホとカメラぐらい?
      建物内部がそんなに傷んでいるなんて知らなかったです。

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi 5 дней назад +5

      15年以上前に行きましたが、じめっとした空気感はありましたね。
      ガラスのピラミッドの下の方が結露でビシャビシャでした(外から見た感じ)
      私はニケ目的で行ったんですが、モナリザは今まであった怖いというイメージ(ぬ~べ~のせいw)が払拭されてしまった程感動したので有名だからで感動したとほざく友人には呆れてました。
      空調も効いてなければ誘導もないのでこんな程度で良いのか?と思ってましたが、やっぱ駄目だったんだなって感じで呆れてます。
      客寄せパンダならこのまま朽ちても良いんじゃないかと思ってしまいますね。
      天井画だって素晴らしいのに。

    • @shinnomori5382
      @shinnomori5382 5 дней назад +3

      @@mousindoinenwasi
      コミックマーケットと勘違いされてませんか?

    • @-..Taka_JP
      @-..Taka_JP 5 дней назад

      @@mousindoinenwasi
      >客寄せパンダならこのまま朽ちても良いんじゃないかと思ってしまいますね。
      仰る通り。
      観光地化させると言う事は、そう言う事です。
      日本も、消費されて捨てられるでしょう。

  • @orzorzorz
    @orzorzorz 5 дней назад +88

    美術品を多くの人に見てもらうには保存状態の維持が大事。それにしても自分が行った時よりかなり混んでいるように見える。

    • @いっししのっしし
      @いっししのっしし 5 дней назад +1

      ですね。 自分も行った時には普通にじっくり見れました。 今は展示場所変わってるし 運が良かったのかもしれません。

  • @tatata6758
    @tatata6758 4 дня назад +67

    2:21よく理解していない人まで一目見ようと訪れるのは、美術館としてはこれ以上ない素晴らしい事だと思うのは自分だけなのかな?そういう人を馬鹿にするようなコメントが並んでるけど、そういう人も含めて適切な教育・楽しむ機会を広く与えるように努力するのが美術館の使命そのものだと思うし、ルーブルのコメントもそうできない歯がゆさを言ってるように聞こえる。

  • @食事-u7j
    @食事-u7j 2 дня назад +12

    最近ルーブル行ったけど、混んでるのはルネサンス期のゾーン。2階のフランス絵画とかのゾーンはマジで人がいないからロココや新古典主義とかすごいゆっくり見れる。だからモナリザ隔離+別料金はそれはそれでイイんじゃないかと思う。
    写真撮れるのは、現物を見て感動したポイントや初見で気に入った絵のメモや説明の翻訳なんかで助かるので個人的には禁止してほしくないなぁ。観光として絵と一緒に記念撮影する人には辟易としてしまうけど…

  • @tahiti1972
    @tahiti1972 5 дней назад +192

    日本は撮影禁止が多かったような気がしますが、絵画はじっくり鑑賞して楽しむもの。
    〇〇に行ってきた~のためだけに必死に撮ってる人達のせいで鑑賞の邪魔されるのは本当に許せない。

    • @user-db6yo3qx8i
      @user-db6yo3qx8i 5 дней назад +4

      よく行くけど日本は撮影OKなとこが多いよー。こっからここだけはダメとかはある。思い出になるしありがたいっす。

    • @nitty_gritty-5-HT
      @nitty_gritty-5-HT 5 дней назад +10

      7〜8年前まではそうでしたね。最近は若い世代を呼び込むため、日本もスマホ撮影可能な美術館が増え、非日常と感じられない場所になりつつあります。本当に残念です。

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi 5 дней назад +6

      そういう奴らに限って何の絵なのかとか知らないでしょうしね。
      説明文まで読みたいので本当に迷惑です。
      モナリザは時間で前まで行けなかったので本当に撮影スポットと鑑賞スポットを分けて欲しいと思いました。
      でもモナリザなんて私が行った頃は撮影禁止だったのになあ…

    • @いっししのっしし
      @いっししのっしし 5 дней назад +6

      気に入らないかもしれないが 楽しみ方は人それぞれで同じ立場ならしようがない。 他者を邪魔と思うなら専門職につくとかなんらかの方法で努力して立場を手に入れるしかない。

    • @アズル-x5c
      @アズル-x5c 4 дня назад +8

      他人に自慢…と言うよりもライフログ目的で撮影している人が多いのかも??

  • @matattack3023
    @matattack3023 5 дней назад +187

    オリンピックでフランスが嫌いになりました。
    ゴミみたいなオリンピックに金を回すのならこっちに充てた方が良いんじゃないですか?

    • @tomi6113
      @tomi6113 5 дней назад +43

      全くの同感です。あの開会式とか辞めてルーブル補修に回せば良かった。

    • @無-u7s
      @無-u7s 5 дней назад +37

      日本にブーメランだからやめてッ!!

    • @カエルアンコウ
      @カエルアンコウ 5 дней назад

      五輪に万博と箱物で中抜きの構造は日本も同じ。
      インフラ整備など国民の為に使っていれば道路に穴も開くまい。

    • @通りすがり-z9b
      @通りすがり-z9b 5 дней назад +4

      ​@@無-u7s?

    • @ボールペンの鉛筆
      @ボールペンの鉛筆 5 дней назад +21

      他国貶す前に、自国のオリンピックが
      どんな醜態だったか思い出してね

  • @詠み人知らず-y5b
    @詠み人知らず-y5b День назад +8

    雨漏りする部屋に美術品を展示し続けていられる神経が理解不能。ラテン人の気質なんだろうが少々カビても気にしないんだろうな

  • @maibaum899
    @maibaum899 6 дней назад +265

    どこの国も大変やな。オーバーツーリズム😢

  • @gacha_kaeru
    @gacha_kaeru 2 дня назад +8

    お客さんも巨大なバックパックを背負ってる人が多くて、本当に鑑賞と言うよりは観光に来ている感じ
    日本の美術館だと綺麗めな格好に小さい鞄の人が多いからバックパックに違和感をおぼえる

  • @shiba_ninjya
    @shiba_ninjya День назад +4

    「荒廃」というより「老朽」の方がふさわしいかも

  • @piccadillylily
    @piccadillylily 4 дня назад +8

    もう美術品は全て撮影禁止の方が良いでしょうね。
    罰金付きで。
    ストロボが美術品を日焼けさせてしまうのでルーブルはストロボ禁止だったように覚えてるけど、ストロボが何だか分からずに光らせている輩が多いので一切撮影禁止の方が面倒が少ないですね。
    そもそも特に絵画は肉眼で観なければ真価が分からない。モナリザも防弾ガラスの奥に飾られていてポスターなのか絵なのか判別できない。モナリザはその技巧が優れていたから注目されているのだが、遠目でガラス越しでは全く何も入って来ないので、行っても無駄足にしかならない。
    ルーブルは若い画家が展示絵画の模写をする場でもあったが、こんな状況では全く集中できないでしょう。

    • @parry-potter
      @parry-potter День назад

      フランスはどうか知らないが、日本は法律上個人や会社が勝手に罰金を設定することはできないから日本の美術館では無理

  • @cazu6046
    @cazu6046 5 дней назад +29

    写真とってないで自分の目でちゃんと見ろよとは思う

  • @ytos8571
    @ytos8571 5 дней назад +79

    ほんとSNSで人が劣化しているという岡田斗司夫氏の言っている通りの様相を呈しているね。美術作品を見に行くのではなく「みんなが良いね」と言ってくれる場所に行って写真撮るだけ。自分の目でしっかり見て、感じることも大事だしそもそも作者や時代や構図などを少しでも勉強していってから行くとより理解と感動が深まるのにね。

  • @omaki-z6e
    @omaki-z6e 2 дня назад +2

    3回位行ったけど、いつも混んでいました。あんなに人が入るのに、建物や美術品の管理ができてないのが不思議です。大切な美術品なので、国と協力して守ってほしいです。日本も旅行客からは、高く徴収するようにしなきゃね。

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー 5 дней назад +21

    ルーブルの人の多さに驚いた。
    学生時代に貧乏旅行で丁度今くらいの季節に行ったけど、モナリザもナポレオンの戴冠式もゆっくり観ることが出来た。
    言い方が悪いが逆の質を上げる為にも入場料上げることは尤もと思う

  • @GB-uk7rc
    @GB-uk7rc 5 дней назад +126

    ネットにいくらでも載ってんのに写真なんか撮ってどうするんだろw?
    目で見ろよ

    • @goldenmoon3386
      @goldenmoon3386 5 дней назад +20

      激しく同意。

    • @ひろひろ-p3f
      @ひろひろ-p3f 5 дней назад +5

      だから作品とか美術品の鑑賞ではないと揶揄されてる
      人それぞれだろうけど、自分の行動の軌跡をコンプリートだとかコレクションする
      その人の人生ゲームのイベントを処理してる行為が楽しいんだろう
      ユーチューブで草生やすとか、そうだそうだって同意するのも同じようなもんだ
      そんな傷の舐めあいだのG行為してお金でも貰えるんですかね?
      モナリザの前で自撮りしないと死ぬとか一億円貰えるなら、毎日2万人とかじゃ済まないからw
      しかしSNSのパワーのせいで、インフルエンサーみたいなのが出現すると
      お金が発生しちゃってる事例や人もいるからねぇ
      中田敦とかヒカキンは稼いでるからね ヒカキンとかVチューバーがモナリザ見にいったら

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 5 дней назад +4

      自分が一緒に映りたいんじゃ

    • @zunda-mochiko
      @zunda-mochiko 2 дня назад +1

      マナーの悪い鉄男達に対してもそう思うわ
      同じ場所に立って群がって撮ってたら誰か1人くらいネットに上げるだろうから網膜に焼き付けろよって。

  • @cocomaking
    @cocomaking 3 дня назад +17

    モナリザもまさか、何世紀にもわたって色んな国の人がこんなにも会いに来て、自分と写真を撮りたがるほど有名人になってるとは思いもよらなかっただろうなあ。

  • @どうも高之
    @どうも高之 5 дней назад +43

    2:21思いっきり来館者バカにしててワロタ

    • @TheTakesu205
      @TheTakesu205 5 дней назад +33

      バカにしてるんやなくてバカなんやで。本当のこと言ってるだけ。

    • @hiro789k
      @hiro789k 5 дней назад +7

      バカが来て悪いんか?→何も悪くない
      バカな事するやつが後を絶たない→全くもってそのとおり
      美術品を保存したい→美術館の使命と矛盾
      美術館の使命→芸術美術の公開
      言ってることがもう矛盾してるんよね

  • @やすひろ-m9i
    @やすひろ-m9i 2 дня назад +4

    昔はモナリザの前なんか日本人くらいしかいなかったのに、いつの間にか有名になっちゃったのね。シャイヨ宮の屋根も観光客の重みでたわんで修理してたしオペラ座も補修してた。もともと古い建物だから定期的に大規模修繕が必要ですね。

  • @YM-fk9jv
    @YM-fk9jv 5 дней назад +32

    1998年、新婚旅行の際、ルーブルの近くのホテルに泊まりました。パリに入った日が丁度フランスワールドカップ決勝当日でブラジルを破ってフランスが優勝し、とてつもない盛り上がりとなりました。ある意味良い経験をしましたが、次の日に予定していたルーブル美術館への入館は叶いませんでした。今でも死ぬまでに一度は行きたいとは思ってはいますが、これだけのオーバーツーリズム。もう無理だな😅

    • @123logtop2
      @123logtop2 5 дней назад +1

      それは凄いタイミングですね…w

    • @ftn-vn2ts
      @ftn-vn2ts 7 часов назад +1

      2/5ルーブル美術館へ行ってきました☺️9時会場なので、その時間を事前に予約しておけばゆったり見れますよ♪
      過大に報道されますが、人ごみには波があるので

  • @gonchan007
    @gonchan007 5 дней назад +25

    ルーブル美術館も行ってみたいけど、オルセー美術館の方が私は行ってみたい

    • @なな-e1k1m
      @なな-e1k1m 4 дня назад +5

      中にあるカフェもおすすめです
      非常に綺麗でした

  • @ChangShu-v6w
    @ChangShu-v6w 5 дней назад +5

    ちょうど10年前にルーブル美術館に行きました。
    8月半ばでしたがここまでは混んでなかった記憶です。
    レンブラントの「水浴のバテシバ」を1時間近く独り占め出来ました。

    • @amemi34
      @amemi34 День назад +1

      私も10年くらい前の3月に行きましたが、モナリザ前は映像の1/5くらいだった気がします。おっ人多めだなーくらいの。有名観光地はどこも劇込みでしょうがコロナの反動でみんな旅行行きたがるとかなのかな?

  • @Unknown-mr9eo
    @Unknown-mr9eo 2 дня назад +7

    数年前にツアーで行って、私もこの群衆の一人だった。
    正直絵自体にはそんなに興味が無くて、"ルーブル美術館に行ってモナリザを見た"という経験値が欲しかっただけ。他に何の理由もない。実際見たときは、人が多すぎて鑑賞というよりは視界に入ったという感じだった。みんな訳わかんないとは言いながら、芸術と言う名の看板首からぶら下げて同じ方向向いて浸ってるのが意味分かんない。私のような無粋者を減らせば、本当に見たい人がゆっくり落ち着いて鑑賞できるんだろうね。
    ちなみに今は日本の美術館で見たローランサンが好きになった。自分の感覚で好きだと思えることが幸せ

    • @honj7895
      @honj7895 2 дня назад +1

      視界に入ったはワロタ😂

  • @rh3788
    @rh3788 22 часа назад +2

    美術館勤務の身からすると、撮影禁止の作品が多ければ多いほど大変です。盗撮する輩も多く、お声がけすると大きなクレームになることも。安易に全ての撮影を禁止にするのはおすすめしません。特にスタッフの配置を増やす人件費などがない限り。
    2年前ルーブルに行きましたが、スタッフは基本インスタでリール動画観たり、友達とチャットしたりで、異文化?なのか怠惰?なのか分かりませんが、同業種としてかなり驚きました笑 日本はピシッと立って監視しなければならないので

  • @田田-z3n
    @田田-z3n 5 дней назад +79

    撮影不可にすればいいだけ。馬鹿が減る。鑑賞せずに撮影だけしてる馬鹿の多いこと多いこと。日本の美術展がまさにそれ

    • @ソラン-n9g
      @ソラン-n9g 5 дней назад +24

      日本は撮影禁止多くない?

    • @はにわんこはにい
      @はにわんこはにい 5 дней назад +12

      日本画はね。顔料が天然素材だから。山田五郎さんもいってたけど、作品見る前に写真とるのはまじで解せない。まず、目で見て自分の気に入った角度を探してみるのが大事だと思います。それが自分の解釈になるから。

    • @無-u7s
      @無-u7s 5 дней назад +1

      「馬鹿」ねぇ・・・

    • @ぱーるりばー
      @ぱーるりばー 5 дней назад +19

      @@はにわんこはにい
      西洋画でも撮影OKの美術展て日本ではほとんど無いと思います
      海外の美術館は撮影できる所が多くてびっくりします

    • @mitzo
      @mitzo 5 дней назад +6

      撮影出来るから損傷が大きいというより、単に入場料が安すぎるんじゃない?

  • @キュア-n6b
    @キュア-n6b 5 дней назад +9

    維持費大変なんだろうね~。あんだけ広いし、作品も多いし、メンテ費だけで相当かかりそうだな~って感じはする。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 5 дней назад +2

      ここの話じゃないけど、広い空間の空調設備は普通のエアコンじゃなくて、空調設備以外に熱源設備が必要。
      それの更新工事しようと思えば空調設備1台で数千万円。熱源設備で数千万円はかかる。
      あと、美術館や博物館とかは建物新築とか建て替えした場合、建物完成しても1年とかは美術品展示するわけにはいかない。理由は建物のコンクリートの関係で室内の空調環境が安定しないから、それを安定化させる為の期間が必要。

  • @milktea3534
    @milktea3534 5 дней назад +87

    ヴェルサイユとかも入場料安いよね
    せめて無料開放はすぐにでもやめれば良いのに

    • @cala1075
      @cala1075 5 дней назад +4

      無料解放❓専用チケットは「モナリザエリア」の話で、入館料は以前からバッチリ取ってますよ

    • @無5年前
      @無5年前 5 дней назад

      @@cala1075月一で無料開放ありますよ

    • @milktea3534
      @milktea3534 4 дня назад +2

      @
      ルーブルはあまり行ったことがないので分かりませんが、フランスは月1でミュージアム等が無料開放されていたように記憶しています
      今は無くなったんですかね

    • @cala1075
      @cala1075 4 дня назад +1

      @@milktea3534
      それ月一の夜、営業後に3時間だけの特別イベントであり通常営業とは関係ないですよ

    • @milktea3534
      @milktea3534 4 дня назад +1

      @@cala1075
      ルーブルのお話ですか?
      私はルーブルの制度については分からないですが、その他の市庁舎やミュージアム等も時間制限あるのでしたっけ…?

  • @Kentaro_Covayashi
    @Kentaro_Covayashi 2 дня назад +7

    フランスって日本嫌いなところあるから無理だと思うけど、日本の技術支援の得意分野じゃ無いかなと思った。
    ①建物を傷つけずに補修補強するとか、②美術品の展示形態についてもある程度客が離れて見るように誘導するとか。そういうの得意な企業ヨーロッパよりある。
    ルーブル行ったときドラクロワを近くで見過ぎて警報鳴らしちゃったけど、マジで誰も来なかったんよ。
    警備スタッフや館内の巡視がそもそも人手足りてないのか、勤勉に働く人間が少ないお国柄なのか知らんけど、そらあケチャップぶっかけられたりしますわって感じ。
    (出入り口の警備はしっかりしてるから日本も見習えとは思う)
    まー、いうてほとんどの展示品は他国から略奪した盗品みたいなもんなんだから、この際、全て返却して、建物だけ直したらいいと思うけど。(個人的な理想)
    何はともあれ、
    改善されるといいですね…。

  • @TOORUSPAROW
    @TOORUSPAROW 7 часов назад

    ①入場料の値上げと予約での入場制限
    ②収蔵品の海外展覧会で収入確保
    ③セレブ層への高額プラチナチケット販売
    でなんとかなるんじゃないかな

  • @taiso8316
    @taiso8316 5 дней назад +21

    工事完成予定という2031年までに何か起きてしまいそうな現況に見える

  • @ryusa6838
    @ryusa6838 5 дней назад +20

    数年はコロナの影響もあったのだろうが毎年のように870万人もの来館者がいて入館料も相応の額があるはずなのに施設修繕費として積み立てておかなかったの?と疑問なのだが...。
    来館者の来館意図や鑑賞の在り方を問うのは分かるが、その前に困ったら国に頼ればいいという施設運営の在り方が疑問だな。

  • @はうでい
    @はうでい День назад

    人それぞれ。わたしは美術詳しくないけど好きだからルーブル美術館行った時は感動した。だって本物だよ。

  • @ポピィクラウン
    @ポピィクラウン 3 дня назад +6

    絵なんてネットでデジタルでも見れる→分かる
    現物でも見たいから苦労してでも美術館に行く→分かる
    現物の絵をスマホで写真を撮る→分からない
    スマホで写真を撮ったらすでにそれはデジタルの絵になり、そんなものはネットに転がってるわけで

  • @Jtttcagn
    @Jtttcagn 5 дней назад +30

    フランスはルーブルの前にスラム街と化したパリの街を何とかする方に金を使った方が良い。

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 5 дней назад +27

    我々日本人はNHKに毎年約6000億円の受信料を納めてるんだよね。

  • @Kizy5nobo
    @Kizy5nobo 5 дней назад +5

    ダビンチの作品はルーブルでモナリザ観るより、イタリアで壁画を観る方が迫力ありますよー🎉

  • @keidai3326
    @keidai3326 3 дня назад +4

    フランスだったら、驚かない。

  • @kokoro01-v9e
    @kokoro01-v9e 5 дней назад +12

    美術館での撮影禁止を徹底しましょう。電子機器カメラ持ち込み禁止でOK

  • @影森治-e1h
    @影森治-e1h 3 дня назад

    フランスだけのものではなく、人類全体の歴史的な宝というべき美術品を管理してるんだからしっかり経営してくれ

  • @pearlkun27
    @pearlkun27 5 дней назад +2

    京都でも入場料とる寺社は潤ってるのに市の財政は赤字
    15ユーロの入場料値上げするとか考えればいい
    モナリザは小さいし、実物見てフェルメール、シャガールみたいに特別な感情わく人はそんなに居ると思えないけど、美術館の顔だから個室に隔離する必要ないのでは

  • @yoshiomorikami8242
    @yoshiomorikami8242 5 дней назад +70

    今まで徴収した入場料は何に使ったのか?

    • @mitzo
      @mitzo 5 дней назад +14

      施設が巨大な割に入場料安いからね。倍か3倍くらいにしないと費用は出ないんじゃないかな。

    • @猫目関
      @猫目関 5 дней назад +13

      そもそもルーブル含め、ヨーロッパの美術館は入場料が安いし、無料の日も多い。
      いくら人が来たとしても美術品の整備って結構なお金がかかるし、年数を重ねるにつれて保存は難しくなるから高度な技術と莫大な資金が要求される。
      特に何世紀も前の絵は当時と同じ画材を調達したり、再現したり、その画材がどこでどう作られたのか、とかも研究するから入場料だけで補うのはさらに難しくなってきてると思う。
      芸術系はお金がかかるのに国からの保障は少ないから結構カツカツなんじゃないかな。

    • @as-6475
      @as-6475 5 дней назад +4

      入場料安いから人件費と光熱費、美術品の修復辺りで終わっちゃうんじゃない?

    • @yoshiomorikami8242
      @yoshiomorikami8242 3 дня назад +1

      @あんまり広いので ルーブルのジョコンダと大英博物館のロゼッタ石板だけ見た

  • @herohero-qb9vu
    @herohero-qb9vu 5 дней назад +3

    ピラミッドが出来た直後に行った その頃とあまり変わってないように見える 何十年も経てばそりゃ痛んでくる 人のせいじゃない自然現象

  • @唐辛子魔王
    @唐辛子魔王 День назад +2

    フランスのボロが出てるね
    文字通り、オリンピックや弥助騒動やルイヴィトンの市松模様訴訟から、ボロボロなのがバレてる

  • @policeacademy1622
    @policeacademy1622 4 дня назад +11

    収蔵品が多くて普通に見るのに3日かかる。あきらかに一美術館の収蔵レベルを超えている。環境も悪いので、有名ではない美術品の損傷は悲惨。しかもその多くがエジプトなど海外から略奪したもの。他国のものは他国に返却し、真のパリの美術館になるべき。

  • @ひーたん-f5d
    @ひーたん-f5d 13 часов назад

    モナリザだけ離れたところから見るようになってて、警備の人も多くてびっくりした

  • @毛根滅丸
    @毛根滅丸 23 часа назад

    特に宗教観は日本人に理解しずらいから難しいよねえ

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l День назад

    重要な観光資源でホテルや飲食業に大きな貢献をしている。
    政府がなんとかするでしょう。

  • @an2317
    @an2317 5 дней назад +18

    普通に国費と企業投資で改修決まってる ピンチはリップサービス

    • @ぱだげろ
      @ぱだげろ 9 часов назад

      リップサービスとは口パクのことではなく(口パクはリップシンク)
      口先だけで調子のよいことを言うこと。世辞。

  • @ああああ-j1d
    @ああああ-j1d День назад +1

    4月にパリに1人旅してきます
    自分もモナリザの前で自撮りしようと思ってたわ…
    やっぱり職員からしたら迷惑なんやな

  • @soraha914
    @soraha914 4 дня назад +14

    うわ…美術館や博物館は没頭して見学したい派からすると地獄絵図…
    露伴先生映画はよくこんな大勢が来館する美術館で撮影許可が下りたなぁと改めて思いました

  • @Miminaga
    @Miminaga 4 дня назад +2

    予算はあるのにメンテをさぼったツケとしか
    おフランスはさすがですね

  • @spellmarketing
    @spellmarketing 2 часа назад

    3回入ったけどモナリザ以外にも有名なものたくさんあるのにやっぱりモナリザは別格に混んでたな

  • @鼻フック船長-h8b
    @鼻フック船長-h8b 5 дней назад +3

    入場料を上げるか来場者に募金を募ればいいのに

  • @ひーぽん-s9t
    @ひーぽん-s9t 5 дней назад +10

    写真撮影をまず禁止にしたらいい

  • @ひろひろ-p3f
    @ひろひろ-p3f 5 дней назад +11

    かなりの数がレプリカとか模造とかいう話してる人いるなぁ
    本物を持ってないんじゃなくて、持ってるからこそ出来る精巧なコピー品
    本物っていっても、一度でも修復作業すれば実際に反射して見えてる光は
    オリジナルの放ってる物とは違う訳だし
    フラッシュとか焚きまくってるけど、この世に一つしか無い代物に
    そんな事やり放題にさせる訳ねーわな

    • @無-u7s
      @無-u7s 5 дней назад +11

      そんならもう大塚国際美術館でええな

  • @user-4ierex
    @user-4ierex 23 часа назад

    昔、大学生のころに卒業旅行でルーブル美術館に行ったことがないんですが、観覧者のマナーはひどいものでした。

  • @arkk1231
    @arkk1231 6 дней назад +17

    2:50『人の多さに圧倒されました!』って、貴方がそのひとりなんだよなー(笑)

  • @smizusumashi1939
    @smizusumashi1939 4 дня назад +2

    30年前にモナリザ観たけど、そんな多くの人はいなかったけどね😅でも中国人のグループがバシャバシャと写真撮ってて、驚いた記憶😵‍💫💦 今はすごい人ね

  • @ドキドキワクワク-n9c
    @ドキドキワクワク-n9c 5 дней назад +1

    叔母がルーブル行ったけど見渡す限りの人人人、そして常にガヤガヤと五月蠅くて絵画鑑賞とごろじゃなかったとの事
    こんど観光シーズンを外した平日の大塚国際美術館に連れて行ってあげようと思ったよ

  • @gure4016
    @gure4016 День назад

    地方の小さな美術館ならいざ知らず、国を代表する国立美術館をそんな状態になるまで放置していたとしたら情けない。

  • @lala2501
    @lala2501 День назад

    有名な作品に特別室を作るのは賛成だなあ。
    外国人観光客への値上げも全然やっていい、ルーブル美術館がこのボロボロ具合なのは単純に悲しい。
    だけどここめちゃくちゃ広いし古いから難しい事もおおいんだろうなあ。

  • @PrevGeneration
    @PrevGeneration 5 дней назад +7

    多くの日本の美術館のように撮影禁止にすれば自撮りではなく鑑賞したい人だけが来館するようになるかな?

  • @たけとりのおっきーな
    @たけとりのおっきーな 2 дня назад

    観光客から多めにお金とるやり方は日本も真似するべきだと思う...
    自分はずっとルーブル行ってみたいって思ってるから別に多少高くても全然行くけど、この人混みの中で行きたいとは思わない

  • @Jスープレックス
    @Jスープレックス 3 дня назад +1

    有名美術館の割に、実はやりくりがいい加減と言うか下手なのでは…😅収蔵品がとにかく多いので補修費用も凄くかかるのかもしれませんが、展示どころか全く手をつけてない作品もあると聞いた事が。眠らせとくくらいなら他の展示してくれそうな美術館へ売ってお金にすれば良いのに。実は有名作者の作品かも…と言うものが後で判明したり研究も目的でしょうけど、作者だって見てもらいたい筈ですし。

  • @ソラン-n9g
    @ソラン-n9g 5 дней назад +6

    写真じゃなく目で見ろよ

  • @かっちゃん-y1q
    @かっちゃん-y1q 4 дня назад

    半年ぐらい休業して改修工事すべきです

  • @けんけん-e8e2t
    @けんけん-e8e2t 3 дня назад

    入場者数を限定するか、
    入場料をめっちゃ高くしてディズニーみたいにするかしないと
    美術館や博物館は、じっくり自分のペースで観たい

  • @S_McQueen
    @S_McQueen 5 дней назад +1

    ルーブルは人類の宝なんだから、
    日本も修繕費用出すべき!
    とか言ってる美術評論家いたな、
    さすがに知らんがな!だろ

  • @user-434
    @user-434 День назад +2

    おいおい
    クソみたいな五輪開会式なんかやってる場合じゃなかったやん

  • @sszz3470
    @sszz3470 4 часа назад

    マクロンは相変わらずこういうパフォーマンス好きやな

  • @コレット-u7b
    @コレット-u7b 5 дней назад +3

    モナリザの特別室を作ってお金とるの?「作品と作者を理解しないまま押し寄せる大衆」への対策になってる?

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi 5 дней назад

      馬鹿を1ヶ所に集約出来るって意味ではあり(笑)

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 3 дня назад

    外国人価格を設定するのが当たり前なのに、日本は安く楽しんでもらうとバカ理論。そして無駄遣いと中抜き…

  • @小田和希-p4y-o2y
    @小田和希-p4y-o2y 4 дня назад +4

    パリの美術館などに、行ってみたいが、スリなどの出没が多いとかで 治安の悪さに 不安が有り 悩みますね。
    一度行ってみたいですが。😊

  • @ichiroutanaka8061
    @ichiroutanaka8061 2 дня назад

    これはもうどうしようもない。日本でもその昔、モナリザ来日したけど当時はもっと酷かった記憶がある。
    もうね、ある一定以上のレベルを越えた知名度の高い作品はうんと高い拝観料で、人数制限せんとダメだわ。
    洋の東西問わず、これじゃ芸術を楽しめない。美に触れてるとはお世辞にも言い難い。
    日本のもそうしたほうがいい。
    観光による利益と、外国人のお上りさんや腐れRUclipsrがやってきて、日本の観光施設や美術品、自然環境を台無しにされるのとどっちがいい?
    モラルに期待?そんな性善説はとっくの昔に破綻したよ。

  • @tubesabo
    @tubesabo 3 дня назад +3

    10年くらい前に行った当時も人が多くて、ニケやモナ・リザなんかは人波を縫うという感じでとてもじっくり鑑賞できる状況ではなかった。
    ただ、人が少なくて作品に浸れる一角もあったりするので人気エリアが極端なのだとは思う。

  • @猫岸夏目
    @猫岸夏目 3 дня назад

    肝心の自国民が落ち着いて鑑賞できる環境じゃなくなってますね

  • @boyakichi
    @boyakichi 3 часа назад

    日本も国外からの観光客からもっと金取ればいいのにと思った

  • @FIESTA-y8o
    @FIESTA-y8o 6 часов назад

    自撮りで自己満な人たちのことを聞くと、自撮り棒を一番先に作った国を思い出す。以前日本の観光地でも棒だらけだった。
    どこで何を見るにしても歴史や文化の重み、芸術性など分かって見てるのか?といまだに果てしなく疑問。
    (CNは他の動画でも絵画に触ったり子供が展示物に乗って壊しそうだったりしてるそうで、CNだけではないだろうけど毀損したら二度と戻らない貴重な作品に近づかせる展示は、そういう対応ができる人たちだけに願いたいものと思う)
    撮影禁止に関しては、以前のフラッシュは作品の劣化を招くから禁止でしたが最近のスマホは大丈夫だから?でしょうかね?

  • @ヤス魂
    @ヤス魂 5 дней назад +7

    オーバーツーリズム解消にはとにかく値上げが一番
    ディズニーとかでもそうだけどとにかく適性の人数になるまで値上げしていくのが一番だと思う
    日本もどんどんそうしていくべき
    美術館に限らず

    • @mousindoinenwasi
      @mousindoinenwasi 5 дней назад

      しかしそれで来なくなると維持費が…
      お金って難しい…

  • @フシギユウギ
    @フシギユウギ 5 дней назад

    こんな有名な美術館がなんで改修くらいできへんのって思ったら、
    建物の改修費が莫大だった。さすがもと宮殿よな・・・

  • @NISHINO158
    @NISHINO158 4 дня назад

    長時間占領して写真撮ってるなら悪いけど、せっかく行ったんだし1、2枚写真撮ってもいいでしょう。。。
    数秒だよ?
    その後じっくり肉眼で見る時間あるでしょ。
    そもそもルーブル美術館はデカすぎて、旅行客が1点1点をじっくり観られるような余裕はないとは思うけど、、、。
    それはそれとして、入場料しっかり撮るか国も金出して設備工事はしておくれ、、、

  • @OnthetableNow
    @OnthetableNow 5 дней назад +1

    ルーブルでモナリザ見たけど結構ちっちゃめやったね 中2のワイでもちっちゃい思うぐらいやった

  • @JJBOB-q4i
    @JJBOB-q4i 3 дня назад +1

    地下って・・・浸水したら一発アウトじゃね?

  • @keisuke8966
    @keisuke8966 2 дня назад +1

    お金あるんだから建て替えなさい

  • @honj7895
    @honj7895 2 дня назад +1

    熱狂した大衆は、いつの時代も馬鹿。

  • @SHIRO-on7hw
    @SHIRO-on7hw 3 дня назад +1

    あんなひどいオリンピック開催した報いを受けてるだけじゃない?

  • @kids560
    @kids560 5 дней назад

    市民はともかく観光客の入場料は上げた方がよいのではと思ったら上げるのね。それが良いと思います。
    展示室ごとにお金を徴収してもいいし。あのモナリザがある部屋、30年近く前にいったけどその時もとてもじゃないが近づけなかった。
    特別展示室みたいにお金を別途徴収してもいいと思う。

  • @rw9931
    @rw9931 5 дней назад +6

    2:23 世界中の美術品を押収や略奪でかき集めて一箇所に展示しといてよく言うわ…。

  • @yka6918
    @yka6918 5 дней назад +1

    20年ぐらい前もモナリザの前はすさまじかったなあ〜
    その時から問題になるレベルの混雑ぶりだと思うけど

  • @Kuromamebeanie
    @Kuromamebeanie 5 дней назад +10

    日本もどこもかもオーバーツーリズム。

  • @mi_2222
    @mi_2222 3 дня назад

    ほんとに自撮りだけして去っていく謎の人たち、美術館にわざわざ来なくてもパソコンの画面で自撮りしても変わりないから来ないで…邪魔
    入館料の値上げと観光税の値上げをして修復にお金回すとか全然できそう

  • @kyoutarou
    @kyoutarou 4 дня назад

    昔パリに行ったけど、中に入るのやめちゃった。もったいなかったな。行けば良かった

  • @passh7745
    @passh7745 3 дня назад

    「美術品を鑑賞」しに行きたいだけの人からしたらだいぶ迷惑だよな…人は多すぎるし敬意はないし

  • @leoverse_ch
    @leoverse_ch 5 дней назад +7

    ルーブルもいいが、日本の国立劇場入札不調で日本の伝統芸能に危機が迫っている件も報道してくれ。